Loading…

Medical診療案内

general dentistry一般歯科

虫歯治療について

一般歯科

虫歯は、「ミュータンス」と呼ばれる細菌が歯に付着した糖を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶け、やがて穴が開く病気です。

初期の虫歯は、自覚症状も無く痛みも伴いませんが、虫歯が進行するにつれ、患部に細菌が繁殖して広がり、歯が痛み始めます。そのままに放置すると、他の健康な歯にも影響を与える場合や治療に時間と費用がかかるようになりますので、早めに歯科を受診しましょう。歯が痛い・しみるなど、少しでも違和感がある場合は、早めにご来院ください。

進行度合い別の虫歯治療

虫歯の進行度合いには5つの段階があり、この段階および個々の患者様の状態に応じて、治療法もそれぞれ異なります。

C0の治療

C0の治療

穴が開く前の「最初期」の虫歯です。溝の部分に茶色い着色が見られることがあります。
この段階のうちなら、歯を削ること無く治療を終えることができます。

C1の治療

C1の治療

表面のエナメル質まで虫歯が進行している状態です。ほとんど痛みが無く、虫歯に気づかないケースもあります。
虫歯になったエナメル質の部分だけを削り、レジン(プラスチック)や金属などの詰め物をするだけの簡単な治療で済むため、麻酔をしなくても痛みはほとんど伴いません。

C2の治療

C2の治療

エナメル質表層下の象牙質(エナメル質の下にある硬組織)まで、虫歯が進行している状態です。
冷たい食べ物や飲み物などが歯にしみたり、噛んだ際に痛みを伴ったりします。
虫歯になった部分だけを削り、詰め物をするだけの処置を行いますが、治療で削る歯質が多いようなら、全体を被せ物で覆うケースがあります。

C3の治療

C3の治療

象牙質の奥にある歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている空洞)まで虫歯が進行している状態です。
さらなる細菌の侵入や、根っこの外への感染、痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(根っこの先にある歯髄の出入り口)までを完全に薬で塞ぎ、根っこの内部と外部とを遮断します。歯の根の治療を終えたら、金属などを使って土台をセットし、被せ物を接着します。

C4の治療

C4の治療

歯冠部のほとんどが溶け、歯の根の部分だけが残っている状態です。既に歯髄(歯の神経)が死んでいるので、強い痛みはありません。ここまで来ると、もはや治療することはできません。早く歯を抜いて、傷の治りを待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考えます(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)。

痛みに配慮した歯科治療

痛みに配慮した歯科治療

当院では、皆様の恐怖感や痛みを少しでも緩和し、より快適な治療となるように注意を払って痛みの少ない治療を心がけています。また、麻酔注射が必要と判断した場合でも、「電動麻酔器」を用いることで、ゆっくりと一定の圧力で麻酔薬剤の注入を行い、麻酔時の不快な圧力や痛みを軽減いたします。

但し、痛みの感じ方には個人差がございます。予めご了承下さい。

サリバテスト(唾液検査)

サリバテストを行うことで、お口の中の特徴や虫歯の原因検査、虫歯のリスク評価を知ることができます。また、検査結果に基づき、虫歯になる可能性を大幅に下げることができる、あなただけの「予防プログラム」をご提案いたします。

サリバテストをご希望の場合は、担当医にお申し付けください。

唾液検査の内容

01カウンセリングを行った後、唾液の分泌量を調べます

唾液は歯と歯肉の健康を守っているため、唾液の分泌量が多いほど歯にとって有利に働きます。唾液の分泌量の検査では、5分間ガムを噛んでいただき、どのくらいの量の唾液が出るかを、計量カップに溜めて調べます。

唾液の分泌量が多いと有利に働く作用

  • 口の中の食べ物を早く洗い流す
  • 歯の質を強化する
  • 抗菌作用が働く

02口腔内の中和力を調べます。

通常、お口の中は中性ですが、飲食をすることで酸性に傾くため、酸により歯が溶けやすくなります。酸性に傾いた状態から中性に戻る時間を調べることで、歯が溶けやすい環境かどうかを調べます。中和力の検査では、唾液を試験紙に1滴落とし、5分後にどれくらい中性に近づくかを調べます。

中和力が低下していることが多いのは…

幼児や妊婦、病気のために薬を飲み続けている人、よく噛むことができない人などでは、中和力の低下していることが多いと言われます。

03虫歯菌の数を調べます。

虫歯にはたくさん種類がありますが、そのなかでも虫歯を引き起こす「ミュータンス菌」と虫歯を進行させる「ラクトバチラス菌」という2種類の菌の数が重要です。お口の中にいる菌を採取して培養し、虫歯菌の数を調べます。

虫歯菌の数について

一般的に虫歯菌が多いと虫歯になりやすく、少ないと虫歯になりにくいと言われています。虫歯菌を根絶するのは困難ですが、ミュータンス菌など虫歯菌の働きを抑えることで虫歯になりにくい環境にすることが大切です。

preventive dentistry予防歯科

予防歯科について

予防歯科

近年、歯科に関して「歯が痛くなったので歯医者に行く」という考え方から、「歯の健康な状態を保ち、悪くならないように歯医者に行く」という考え方に変わってきました。この考え方に基づいた診療を行うのが予防歯科です。

当院の予防歯科

当院では、定期歯科検診、フッ素塗布、ブラッシング指導、および口腔内クリーニング(PMTC)などを通じて予防歯科診療を行っております。歯は一生の大切な財産ですので、より多くの歯を使い続けられるよう、お手伝いいたします。

予防歯科について

定期歯科検診

  • 虫歯と歯周病のチェック
  • 口腔内の健康チェック
  • 歯並びや歯の入れ替わりの状態をチェック(お子様の場合)
  • フッ素塗布
  • ブラッシング指導
  • 定期的なPMTCで虫歯や歯周病を予防
  • 入れ歯やインプラント、およびその周囲に異常が無いかをチェック

フッ素塗布

フッ素塗布とは、歯科医院で歯の表面に高濃度のフッ素を塗布することです。フッ素には、エナメル質の結晶性を高めて歯の質を強化し、初期の虫歯を再石灰化するなど、虫歯になりにくくする効果があります。

ブラッシング指導(TBI)

予防歯科の基本は、なんと言っても毎日の歯磨きです。しかし、「磨いている」つもりでも、磨き方に問題があるなどして、実際には「磨けていない」方が少なくないものです。歯ブラシの選び方・握り方・動かし方、歯磨きをする上でのポイントなどについて、やさしく丁寧にご指導いたします。

口腔内クリーニング(PMTC)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、「歯科専門家が専用の機器を用いて行う徹底した口腔内クリーニング」のことです。歯と歯の間や、歯と歯茎の境目、歯周ポケットなど、普段の歯磨きでは行き届きづらい場所や、歯面に付着したバイオフィルム(微生物の集合体)、たばこのヤニ汚れなどを徹底的に掃除し、お口の中を隅々まできれいにします。お口の健康を維持するには、このPMTCが欠かせません。

periodontal disease歯周病治療

歯周病について

歯周病治療

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称で、歯と歯茎の間に細菌が繁殖することによって起こる炎症性疾患です。歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともある軽視できない病気です。
また近年、歯周病は口腔内だけの問題ではなく、心臓病や肺炎、糖尿病など多くの疾患の発症リスクを高めるほか、歯周病の妊婦は約5倍も早産リスクの高いことが明らかになっています。

歯周病のセルフチェック

下記のような症状を覚えたら、早めにご相談ください。

  • 朝起きた時などに、口の中がネバネバする
  • 歯磨きをした時に、歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間の「すき間」が広がってきた
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 歯茎の色が赤色や紫色に変化した
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
  • 揺れている歯がある
  • 歯茎がむず痒い
  • 歯ぎしりをする
  • 口臭が気になる
  • 口内炎が生じやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 冷たいものを含むとしみる

歯周病治療の流れ

1 初診

問診の後に口腔内写真やレントゲンを撮影し、歯周基本検査を行います。
口腔内の状態を説明し、必要に応じて応急処置をいたします。

2 検査

唾液検査やプラーク除去を行い、染めだしを用いて歯磨き指導を行います。

3 検査結果

唾液検査の結果説明や、歯表面の歯石除去を行います。

4 歯周基本治療

歯周ポケット内の歯石除去を行います。
※進行度合いによって回数は異なります。

5 再評価①

歯周ポケット検査を行い、今後の治療計画を説明します。

6 口腔機能回復治療

虫歯の治療・詰め物・被せ物・義歯などの治療を行います。

7 再評価②

治療完了後に再度口腔内写真やレントゲンを撮影します。治療前と後の比較説明します。必要に応じて歯周ポケット検査も行います。

8 メンテナンス

歯を守るためにはメンテナンスが必要です。定期的にご来院いただき、歯周ポケット検査や染めだしを用いた歯磨き指導、歯石除去を行います。

当院の歯周病治療

当院では、スケーリング、ルートプレーニング、フラップ手術による歯垢・歯石の除去を行っております。また、歯周病の治療には、毎日の正しい歯磨きも大切になりますので、歯ブラシの選び方・握り方・動かし方、歯磨きをする上でのポイントなどについてご不安な場合、担当医までご相談ください。

スケーリング

歯石の中にはたくさんの細菌が棲んでおり、そのままにしておくと、細菌が歯周組織を破壊します。そのため、歯周病の原因である歯石を専用器具で取り除きます。

ルートプレーニング

歯周ポケットが深いと歯肉の下に歯石が付着し、歯根には細菌が出す“毒素”が根面に浸透し始めます。そのため、局所麻酔を行ったうえで、歯周ポケット深部に入り込んだ歯石を取り除き、さらに歯根を滑らかな面に仕上げます。

フラップ手術(歯周外科治療)

フラップ手術とは、ルートプレーニングでは取り切れなかったさらに深い部分の汚れや、歯垢、歯石を取り除く治療です。ルートプレーニングと違う点は、歯肉を「切開」する点で、歯肉の深い部分を直接目で見ることが可能になり、歯根の表面まできれいにすることが可能です。治療には麻酔を用いますので、痛みはほとんどありませんが、患者様によっては、治療後に腫れが生じることがあります。

SPT(歯周病安定期治療)について

SPTについて

SPT(歯周病安定期治療)とは、安定した歯周病の状態を維持するために、月1回を限度として保険でメンテナンスを受けることができる制度です。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の認可を受けている歯科医院のみ適用となります。

SPTの対象になる方

  • 4mm以上の歯周ポケットがあり、定期管理が必要と判断された方
  • 全身疾患により、出血を伴う外科的処置が行えない方

ポイックウォーター

ポイックウォーター

当院では、純粋なお塩とお水を長時間電気分解して生成される『ポイックウォーター』という電解機能水を使用しております。
口腔内のタンパク質汚れを除去しながら除菌水に変わる性質を持っております。口腔内が汚れているほど、消毒臭がしますが、汚れが減るにつれて気にならなくなってきます。
処置前にポイックウォーターによる2度の口腔内消毒を患者様にはお願いしております。

oral surgery口腔外科

口腔外科について

口腔外科

口腔外科とは、歯やお口まわりに生じたトラブルを解決する診療科です。
当院の口腔外科では、親知らずや埋伏歯の抜歯、顎関節症、お口のケガ、歯牙移植・歯牙再植などに対応いたします。また必要に応じ、高度医療機関へのご紹介もいたします。

よく見受けられる症状

  • 奥歯を噛むと痛い、歯茎が腫れた
  • お口や舌のできもの、口内炎
  • 口や顎の外傷

当院の口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずは、手前の歯と同じ生え方をしており、普通に噛めていれば問題無いのですが、横に生えたり、生え切らなかったりする場合には、きちんと歯磨きができないので、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。親知らずが気になったら、一度ご相談ください。

埋伏歯の抜歯

埋伏歯は、骨または粘膜の中に埋もれて出てこない歯です。
埋伏歯は、その埋伏している状態によって3種類に分けられます。

完全埋伏歯

完全埋伏歯

骨の中に完全に埋まっている

不完全埋伏歯

不完全埋伏歯

歯の一部分が見えている

水平埋伏歯

水平埋伏歯

親知らずが真横を向いて埋まっている

こうした埋伏歯の多くは、歯が生え出すのに必要なスペースが足りていないことで起こります。埋伏歯がある場合、歯が押されて歯並びが悪くなったり、永久歯が生えてこられなかったり、また嚢胞の原因になったりします。また、親知らずが不完全埋伏歯の場合には、智歯周囲炎と言って親知らず周囲の歯茎が炎症を起こすこともあります。
埋伏歯の治療では、問題が無ければそのままにして様子をみることもありますが、歯を覆っている骨を削って埋伏歯が生えてくるように誘導したり(開窓療法)、埋伏歯を牽引して矯正を行います。親知らずが埋伏している場合には、多くは抜歯となります。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は、顎の関節のまわりで、何らかの要因によって痛みや機能低下が起きることを言います。顎関節症の代表的な症状は3種類あり、このうち1つ以上の症状があり、しかも鑑別診断で他の疾患が無い場合に「顎関節症」と診断されます。

顎関節症の代表的な症状

  • 顎が痛む(顎関節痛)
  • 口が開かない(開口障害)
  • 顎を動かすとカクカク音がする(顎関節雑音)

顎関節症の原因

原因は複雑で、咬み合わせが悪い、歯ぎしりや歯を噛みしめる癖、むち打ちなどの外傷、精神的ストレス、左右いずれか片側の口でばかり噛む習慣などのほか、様々な要因が重なり、顎の関節に強い力がかかって起こると考えられています。

顎関節症の治療とセルフケア

主な治療およびセルフケア法には、以下のような方法があります。重症になると外科手術が必要になるケースもあります。当院では多方面にわたる検査を行い、その結果を総合的に判断した上で、個々の患者様に最もふさわしい治療法をご提案いたします。

スプリント(マウスピース)療法

上顎あるいは下顎の歯列に被せるプラスチックの装置を睡眠中に使用して、夜間の無意識な食いしばりや歯ぎしりによって生じる顎関節や筋肉への負担を軽減させます。

薬物療法

鎮痛薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。また、夜間の食いしばりや歯ぎしりを抑えるために睡眠導入剤、痛みの軽減のために抗不安薬、抗うつ薬などを処方するケースもあります。

行動療法

「食いしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」などの無意識に行っている行動や、片側の口でばかり噛む習慣を是正する方法です。

訓練療法

急性期の痛みが和らいできた段階で、少し痛みを感じる程度に関節を動かし、筋肉を引き伸ばす訓練を行うと、痛みの改善が早くなります。

マッサージ

親指の付け根や2~3本揃えた指先で、ゆっくりと押し回すようにマッサージします。

温湿布

蒸しタオルを5分間ほど当て、温めます。

マニピュレーション法

関節円盤という、顎関節のクッション役をしている軟骨を正しい位置に戻す手法です。

お口のケガ

何かにぶつけて口をケガしてしまったような時は、早めにご来院ください。唇や粘膜が切れてしまった場合は、そこから病原微生物に感染する恐れがありますので、早めの処置が必要です。また、ぶつけて歯が抜けてしまったような場合や、グラついていた歯が抜けてしまったような場合もすぐにご来院いただければ、早急の処置により歯を残せる可能性があります。抜けた歯は軽く水洗いして(根元を強くこすらないように注意してください)、ご来院までの間、何らかの容器に牛乳を注ぎ、その中に入れてご持参ください。

歯牙移植と歯牙再植

歯牙移植とは、虫歯が進行して残せなくなった歯があり、しかも自分の口の中に親知らずや、埋まっている歯があるような場合に、残せなくなった歯を抜いて、その代わりに親知らずなどを移植する治療法のことです。言わば「歯のお引越し」です。なお、条件を満たせば、保険を使った治療が可能です(保存できない歯を抜いた日と同日に親知らずや埋まっている歯を移植した場合)。

また歯牙再植とは、根尖(歯根の先端部分)に膿の袋が生じて通常の根管治療(根っこの治療)では治せないような場合に、いったん抜歯して根尖の治療を施してから、再び元の位置に戻す治療方法です。

Pediatric dentistry小児歯科

小児歯科について

小児歯科

小児歯科は、お子様の虫歯の治療・予防方針を立て、乳歯を経て永久歯が生え揃うまでのお口の健康管理を行う診療科です。お子様の歯の発育に関する健康相談にも応じておりますので、気軽にご相談ください。

当院の小児歯科

当院では、年齢・成長・小児特有の治療背景を踏まえた治療のほか、将来、お口のトラブルが少なく、また健全な食生活を送れるように、乳歯の頃からしっかりお口の環境を整える診療を行っております。

乳歯の虫歯治療

乳歯は、永久歯に生え変わった際の歯並びや歯の噛み合わせを整え、健全な食生活を送れるようにするためにも、乳歯の頃からのしっかりした治療が欠かせません。
乳歯の虫歯も、いずれ生え変わるのだからと言って、放置しないことが大切です。

乳歯の役割

  • 食物を噛む(消化を助け、成長を促す)
  • 言葉の発音を助ける(正しい発音を身につける)
  • 顔や顎の形を整える
  • 永久歯が正しく生えるように導く(歯並びを整える)

小児の虫歯予防

「フッ素塗布」や「シーラント」などで歯質強化を図りながら、また個別にブラッシング指導(保護者による「仕上げ磨き」のポイントを含む)を行うことによってお子様の大事な歯を守るとともに、その健やかな成長サポートを行います。

フッ素塗布

フッ素は、虫歯菌が出す「酸」に対抗する強い歯質をつくり、虫歯に対する抵抗力を高めます。乳歯や生え変わったばかりの永久歯には、特に効果的です。
また、初期の虫歯を再石灰化して修復を促し、虫歯の進行を防いでくれます。

シーラント

幼いうちは奥歯の溝が深く形状も複雑なため、歯ブラシの毛先が入りにくいものです。そのため、毎日歯磨きしていても、虫歯になってしまうことがあります。シーラントは、そんな奥歯の溝を薄いフッ素入りの樹脂で塞ぐ虫歯予防法です。

小児虫歯の起こりやすい場所と年齢

小児虫歯の特徴は、年齢によって虫歯のできやすい場所に違いがあることです。年齢に応じた虫歯になりやすい場所を知った上でケアすることは、小児の虫歯予防の大切なポイントです。

  • 1~2歳にかけて:上の前歯
  • 2~3歳:奥歯の噛み合わせの溝
  • 4歳頃:一番奥とその手前の奥歯の接している部分
  • 6歳前後:生えたばかりの奥歯(第一大臼歯または6歳臼歯と言います)の溝

Contactご予約・お問い合わせ

*再診の方はお電話にてご予約ください。

診療時間

日・祝

9:00-12:30

-

-

14:00-17:30

-

-

休診日:木曜・日曜・祝日

〒483-8271 愛知県江南市古知野町桃源5
名鉄犬山線江南駅西口から 徒歩10分
駐車場:あり(12台)