Orthodontics矯正歯科
矯正歯科とは

矯正歯科とは、悪い噛み合わせや、不適切な歯並びを治す診療科です。
矯正装置を用いて、歯に一定の力を加えることにより、人工的に正しい位置まで動かし、上顎と下顎の歯並びを整え、正常な噛み合わせになるよう修正します。
矯正治療の効果
悪い歯並びや噛み合わせは、歯の磨き残しがしやすくなるため、虫歯や歯周病のほか、胃腸に負担がかかることがあります。また、顎関節症や片頭痛、肩こり、腰痛など、全身の機能をおかしくすることも少なくありません。
よく見受けられる症状
下記のような症状が当てはまる方、歯並びを良くしたい方は、お気軽にご相談ください。
下顎前突

下顎前突下の前歯が、上の前歯よりも前に出ている。
上顎前突・下顎後退

上顎前突・下顎後退上の前歯が、前に突出している、または下顎が後退している。
開咬

開咬歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わずに、開いてしまう。
当院の主な矯正治療
当院では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、床矯正、インプラント矯正、部分矯正(MTM)を行っております。小児矯正から成人矯正まで、気軽にご相談ください。ご要望を伺ったうえ、精密検査をしっかりと行い、最良の治療をご提案いたします。
ワイヤー矯正

ブラケットとワイヤーを使った、標準的な矯正法です。
歯の表面や裏側にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して力をかけることで、少しずつ歯を動かしていきます。矯正中は見た目を気にされる方も多いと思いますが、金属のブラケットの代わりに透明なプラスチックやセラミックを用いるなど、見た目に影響の少ないワイヤー矯正もご用意しております。
マウスピース矯正

歯型を取って、透明なマウスピースを作製し、歯列に被せて歯を移動させる矯正です。装着しても目立たず、自分で脱着できるため、食事も歯磨きもいつも通りに行えます。使用するマウスピースの数は、矯正の難易度などにより異なりますが、1人あたり大体20~60個です。
床矯正

入れ歯に似た形をした取り外し可能な装置を使って行う矯正です。
床矯正では、歯を無理やり動かすのではなく、装置についているネジを回して顎を拡げることで矯正をおこないますので、痛みはほとんど無く、また治療後の後戻りの心配もありません。
インプラント矯正

インプラント矯正は、インプラントの技術を活かした矯正方法で、矯正専用に開発されたインプラントを顎の骨に埋め込み、このインプラントを支点に動かしたい歯を引っ張って矯正を行う方法です。歯がスムーズに動きやすいため、治療期間が短縮できるのがメリットです。
部分矯正(MTM)

1本~数本に動かす歯を限定して行う矯正です。
すべての症例で有効というわけではありませんが、補綴治療やインプラント治療と組み合わせると比較的短期間で改善できるため、歯の位置や傾斜など、歯並びの一部を修正する場合や隙間が開いている前歯を移動させる場合などに有効です。
小児矯正

子どもの悪い歯並びや噛み合わせは、将来、虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、正しい顎の成長の妨げになることがあります。また、矯正を開始する時期も大人と違い、始めるのに適した時期があります。乳歯から永久歯に生え変わる時期、つまり小学校に上がる頃に始めると、永久歯が生え揃う前に矯正に必要な歯のスペースを十分に確保することができますので、顎の成長をある程度コントロールしながら矯正を行うことできます。小学校に入学する頃、お子様の歯並びや顎の噛み合わせが気になる場合は、まずは気軽にご相談ください。
矯正治療の流れ

1 相談
悪い歯並びや噛み合せでお悩みのことを伺った上で、矯正治療の概要について説明を行います。

2 精密検査
悪い歯並びや噛み合せでお悩みのことを伺った上で、矯正治療の概要について説明を行います。

3 診断
精密検査の結果をもとに、現状、治療方法、治療期間、治療費などを詳しく説明を行います。
4 矯正治療
1期治療(小児矯正) | 1期治療では、永久歯がきちんと生えそろうよう舌癖を治し、噛み合わせや顎の形・大きさを整える治療を行います。治療後は、永久歯が生えそろうまで定期的な経過観察を行い、2期治療が開始できると判断した後、治療を行います。 |
---|---|
2期治療(成人矯正) | 2期治療では、矯正装置をつけて本格的に歯を動かします。 |
矯正治療を開始する時期によって、1期治療と2期治療に分かれます。永久歯が生え揃う前の小児矯正の場合、1期治療を行った後に2期治療を行います。成人矯正は、2期治療から開始します。

5 保定治療
矯正装置をはずした後、歯は後戻りで元の位置に戻ろうとします。
そのため、矯正治療後2年程度は歯の後戻りを防ぐため、保定装置を使って理想的な位置に安定するまで経過観察を行います。

6 治療終了
歯が理想的な位置で安定したら、治療終了です。
セファログラムについて
3DCT/セファログラム装置「Pan eXam Plus」3DCT/セファログラム装置「Pan eXam Plus」
当院では、矯正歯科治療の診断に不可欠な「セファログラム(頭部X線規格写真)」を導入しております。この機器を用いてしっかり検査することにより、上下の顎の大きさやそのズレ、顎や唇の形態、歯の傾斜、口元のバランスなどを正確に測定することができ、より適切な矯正治療が可能になります。
矯正歯科料金表
小児矯正
価格 | |
---|---|
マウスピース矯正 | 176,000円 |
一般矯正
価格 | |
---|---|
ワイヤー矯正 | 968,000円 |
マウスピース矯正 | 968,000円 |
implantインプラント
インプラントについて

インプラント(人工歯根)は、虫歯や歯周病などによって歯が抜け落ちてしまった歯の歯槽骨にフィクスチャー(ネジ)を埋め込んで、そのネジを土台にしてアバットメント(連結部)、および上部構造(人工歯)を装着する治療法です。1本の歯が無くなったケースから全部の歯が無くなったケースまで、適用が可能です。また入れ歯のような取り外しも不要で、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要がありません。見た目も自然で、自分の歯と同じようにものが食べられます。
インプラントのメリット&デメリット
メリット
- 「取り外し」の必要が無い
- 本物の歯のように噛める
- 本物の歯のような見た目を再現できる
- ブリッジのように歯を削らずに済む
- 顎の骨が痩せにくい
- 発音や発声への影響が極めて少ない
デメリット
- 保険がきかないため、費用は割高になる
- 外科処置が必要
- 全身疾患がある場合など、この治療ができないケースがある
- 治療に時間がかかる(3ヶ月以上)
歯が無いことによるリスク
歯を一本失うことは、単にその歯が部分的に無くなるだけでは済まず、両隣の歯がそれぞれ歯の無い方向に傾き、歯列全体に狂いが生じます。長期にわたって歯の無い状態を放置すると隣の歯、さらにその隣の歯といった具合に、次々と歯を失ってしまうケースも少なくありません。噛み合わせや顎の動きはもちろん、顔の表情まで変えてしまうことにつながり、残っている歯の負担が増えて大きなマイナス要因となります。
当院のインプラント治療
使用するインプラントは、世界70ヶ国以上に歯科用インプラント関連製品を提供しているグローバル企業「ストローマン社」の製品を使用しております。ストローマン社は、世界のインプラント市場でナンバー1のシェアを持つインプラントメーカーで、世界で500万人以上の患者さんが、このストローマンのインプラントによる治療を受けており、高い成功率が報告されています。
歯科用CTを活用したインプラント治療

歯科用CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)とは、歯科診療用に特化したCT装置です。歯科用CTを用いて、頭頸部の周囲から位置や方向を変えながらX線を照射して撮影し、取得したデータをコンピュータで計算処理することによって、3次元画像や断層写真を短時間で得ることが可能です。
当院では歯科用CTを用いることで、インプラントの埋入部位の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)や神経・血管の走行位置などの検査を術前後に行い、綿密な治療計画を立て、術後は埋め込まれたインプラントや顎の骨の状態を確認することで、より安全で的確な治療を目指しております。
インプラント治療の大まかな流れ

1 歯や顎骨の状態に関する検査
専用の検査器具やX線撮影、CTなどにより、歯や顎骨の状態を詳しく調べます。

2 お口の状態のご説明・治療計画のご案内
歯や顎骨など、口腔内がどんな状態なのかをご説明し、インプラント治療の計画の流れをご案内いたします。十分にご理解・ご納得いただいてから、治療を開始いたします。

3 インプラント体の埋め込み手術
局所麻酔を行い、インプラント体を顎骨に埋め込みます。インプラントと顎骨の結合には、通常3~6ヶ月くらいを要します(インプラント体の種類、骨の健康状態、体調などによって異なってきます)。

4 上部構造(人工歯)を装着
顎骨と結合したことを確認したインプラント体に、アバットメント(人工歯とインプラントを連結させる支台)を取り付け、そこに人工歯を装着します。

5 メンテナンス
インプラントを長持ちさせるために、天然歯同様よくお手入れしてください。また、歯科医院での定期検診や歯のクリーニングをお受けください。
当院のインプラント料金表
インプラント費用 | |
---|---|
インプラント(1歯) | 418,000円~495,000円 |
Dentures入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)について

患者様に合わせた最適な入れ歯を作製・調整いたします。
入れ歯が合わないと言って、歯を失ったまま放置してしまうと、周りの歯ならびが崩れてしまい、噛み合わせにも影響を及ぼします。
痛みや違和感の少ない入れ歯治療を目指すのであれば、当院までご連絡ください。